運転免許と言えば自動車が思い浮かびますが、バイクにも当然運転免許は必要です。バイクは排気量によって運転免許が変わります。以前は自動車の運転免許を持っていれば、原動機付自転車いわゆる原付の運転免許は必要ありませんでした。
自動車の運転免許で原付は運転できたのです。原付の利用者が増え運転マナーが問題視されるようになり、原付にも運転免許が必要になりました。では、バイクの運転免許の種類は、どれくらいあるのでしょうか。現在、バイクを運転するために必要な運転免許は次の4種類あります。
原動機付自転車(学科試験の合格と運転のための3時限の講習が必要)は、排気量は50㏄以下で免許の取得年齢16歳以上、2人乗りは禁止で高速道路は運転できません。小型自動二輪(教習所に通い卒業検定を受けるか試験場で直接試験を受け合格し、運転免許センターの学科試験に合格する)は、排気量125㏄以下で免許の取得年齢16歳以上、2人乗りはできるが高速道路は運転禁止。
普通自動二輪(教習所に通い卒業検定を受けるか試験場で直接試験を受け合格し、運転免許センターの学科試験に合格する)は、排気量400㏄以下で免許の取得年齢16歳以上、2人乗りも高速道路での運転の可能です。大型自動二輪(教習所に通い卒業検定を受けるか試験場で直接試験を受け合格し、運転免許センターの学科試験に合格する)は、排気量無制限で免許の取得年齢16歳以上、2人乗りも高速道路での運転の可能。
この他に、AT限定二輪免許というものがあり、クラッチ操作が必要ないスクーターを中心にしたバイクしか運転できない免許です。AT小型限定普通二輪免許は排気量が125㏄以下、AT限定普通二輪免許は排気量が400㏄以下、AT限定大型二輪免許は排気量が650㏄以下です。関連サイト>合宿免許の免許の匠 ... 免許の匠
バイクの運転免許は排気量や仕様によってさまざまな種類があります、当然、取得方法も違えば掛かる費用も変わってきます。では、どのように違うのでしょうか。